船橋の銭湯

  • 宮の湯外観

    古めかしいビル型銭湯の宮の湯

  • 宮の湯男湯ペンキ絵

    男湯は野尻湖(長野県上水内郡信濃町)からの眺め

  • 宮の湯女湯

    女湯は大瀬崎(静岡県沼津市)から見た富士山

  • 宮の湯男湯タイル絵

    「宮の湯」にちなんだ男湯のモザイク画も見事です

  • 宮の湯番台

    船橋市内に唯一残る番台式

  • 宮の湯脱衣所

    柱時計がレトロな脱衣所はやや狭め

file.03 宮の湯

15:30-23:30

船橋市内に唯一残る番台式!
浴室のペンキ絵、タイル絵が見事な、これぞ「日本の銭湯」。

京成線船橋駅と大神宮下駅のちょうど中間地点。船橋大神宮にほど近い通り沿いにあるのが「宮の湯」です。 古めかしいビル型銭湯は、30年ほど前の道路拡張の際に、建物の一部を削って建て直したそうです。

受付は船橋市内にもここ一軒しか残されていない「番台式」。下駄箱に靴をしまったら、男湯/女湯どちらかの入り口から入店します。番台にはおかみさんとご主人が交代で座ります。
見通しのいい番台は常連さんとの距離が近く、様子がよくわかるので、高齢のお客さんに何かあった場合もすぐに分かって安心だそう (女湯の入り口にはのれんがかけられています)。

浴室に入るとまず、壁面に描かれたスカイブルーの空と紺青色の名峰、ターコイズ色の海の調和が見事なペンキ絵が目を惹きます。
男湯と女湯で異なる絵が描かれていて、男湯は野尻湖畔、女湯は大瀬崎からの富士山の眺めだそう。 平成6年に銭湯ペンキ絵師の方に描いてもらったそうで、ご主人によれば「そろそろ描き直しどきかなぁ」とのこと。

ペンキ絵だけではなく、タイルの装飾も凝っていてお見事。ペンキ絵の下のタイルには、清流に身を踊らせる鯉の姿が描かれています。
また、男湯のカランの壁には、いちめん細やかなタイルモザイク画で、美しい紅葉の宮島のような風景が描かれています。

お風呂は浅めのバイブラ(気泡)バス、深めのジェット風呂(座風呂)、漢方の成分が溶け込んだ「実宝湯」の3種類。 井戸水を汲み上げ薪で焚いているお風呂は、やや熱めで身体の芯から温まり、肩のこりとともに気持ちもほぐれていきます。

サウナは85℃の適温の遠赤外線サウナで、いちどに4人程度が入れるコンパクトなスペースです。
男性100円、女性50円、子供30円ととっても破格。

迫力満点のパノラマペンキ絵と、繊細で美しいモザイクタイル画。銭湯ならではの生活の美術が楽しめる、入浴って(はいって)楽しい・見て楽しい銭湯遺産「宮の湯」。
ぜひ訪れて、癒されてみてください。

基本情報

営業時間 15:30-23:30
休館日 5・15日(祝日の場合は翌日休業)
所在地 〒273-0003
千葉県 船橋市 宮本6-10-20
最寄駅 京成本線大神宮下駅
【徒歩10分】
電話番号 047-422-8937
設備
  • お風呂
  • ドライサウナ
  • バイブラバス(ややあつめ)
  • ジェットバス(ややあつめ)
  • 実宝湯(ぬるめ)
  • 施設
  • 番台式
  • マッサージチェア
  • コインランドリー

アクセスマップ